会社設立の流れは、大きく、書類作成、定款認証、登記の3つになります。
これらの手続きの全体を専門家に任せることもできます。その場合費用はかかりますが、何度も役所に足を運んだり、煩わしい手続きに悩んだりする必要がなく営業を再開する為の準備に力を入れることができるというメリットがあります。手続き全体を依頼した時は、司法書士に依頼します。
司法書士は、司法書士会で紹介してもらうこともできます。
また、会社設立の手続きのうちで自分でできそうなことだけを自分でやることにして定款の認証や登記申請だけを専門家に依頼するという方法もあります。この場合も、司法書士に依頼することができます。また、自分で作成した書類のチェックだけを専門家に依頼するといった方法もあります。
会社を設立したら、すぐに色々手続きが必要になります。これらについても専門家に代行してもらうことができます。税務署、都道府県税事務所、市町村役場に提出する書類は、税理士。労働基準監査署、年金事務所、ハローワークに提出する書類は、社会保険労務士に依頼すれば手続きがスムーズに行えます。
会社を作るときに頼む専門家
司法書士
土地や建物の登記、会社登記や訴訟手続きなど、市民生活における法手続きの専門家。会社に関する業務として次のようなものがあります。
・定款、議事録、その他書類の作成
・定款認証手続き
・会社設立登記、その他変更登記手続き
行政書士
役所に提出する許認可などの申請書類の作成と提出手続きの代理、権利義務に関する書面、事実証明などの作成を行う。会社に関する業務として次のようなものがあります。
・各種許認可の申請
・規則・議事録・各種契約書の作成
・外国人を雇うとき
会社を作った後に頼む専門家
税理士
税金に関する相談のほか、税務署などに提出する申告書、申告書などの作成と提出する。会社に関する業務として次のようなものがあります。
・税務署への届出
・帳簿作成のサポート
・税務上のアドバイス
・法人税の決算と申告
・帳簿の作成
・給与計算、年末調整、法定調書の作成
社会保険労務士
人事・労働管理に関する相談や労働社会保険関係の書類の作成や手続きを代理で行う。会社に関する業務として次のようなものがあります。
・労働保険、社会保険の新規適用その他の手続き
・就業規則の作成、運用など
・給与計算
・各種助成金の申請
・採用、人事、労務管理に関するアドバイス
・賃金、評価制度、退職金制度などの策定、アドバイス