会社の経営に必要な経費の中で家賃のように売り上げ高の増減にかかわらず発生額が一定の費用を「固定費」と言います。毎月の売り上げが最低限この固定費をクリアしていなければ、会社は、大赤字になってしまいます。一方、商品原価や広告費などのように、売上高の増減に応じて発生額が変わる費用を「変動費」と言います。
これは、売上がなくても必ず支出する費用ではないので、会社の業績に合わせた経費の使い方ができ、変動費をうまく管理すれば、効率の良い経営が可能になります。
固定費と変動費について理科することで、毎月どれだけの利益が最低限必要なのかを分析することができます。
資金繰りにも役立つ
固定費と変動費を理解することによって会社の経営で今何が必要でどんな経費が無駄になっているのかを分析することができるようになります、これにより、会社の規模にあった経費の使い方を意識できるようになります。固定費。変動費がいくらなのかをしっかりと把握しておけば、資金繰りにも役立てられます。また、商品の販売価格の決定にも反映させることができます。これらの区分けとその把握をすることは、とても重要な経費の管理となります。
固定費と変動費は、厳密には売上高の増減に応じた費用の発生を分析しますが、実務的には、勘定科目ごとに固定費か変動費かに区別して管理します。
固定費と変動費を詳しく理解する
固定費とは
売上の増減にかかわらず発生額が変動しない費用
- 家賃
- 通信費
- 水道光熱費
- 固定資産税などの租税公課
- 人件費(正社員)など
変動費とは
売上高の増減に応じて発生額が変動する費用
- 通信費(使用料部分)
- 水道光熱費(使用料部分)
- 人件費(アルバイト)
- 広告宣伝費
- 接待交際費
- 旅費交通費
- 原材料費など